| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ランコントレ・ミグノン様にお邪魔しました!2

 前回の続き。


 と、言いましても、次のステップでる留め具をパッチンする、も特にやることは変わりません。
 もぐもぐさせている隙に~からのステップアップですが、食べて気づかないうちに!などのごまかしながらやるのでは意味がないです。留める作業は犬が動かない=自発的なのかどうかが分かりにくいですが、ハーネスを付けられることが全ての目標ではなく、自制と信頼で受け入れられる状態にして上げて欲しいと願っています。

 なので、もぐもぐさせながら始めることで、人間がオヤツに頼ってごまかしに終始し、先に進まなくなってはとても残念です。あくまでもオヤツはツール、きっかけであると思って頂けたら幸いです。

 それ以外のコツとしては


犬に被さらない(上から作業をしようとしない)
m002.jpg
 ブレブレ写真ですが、横から手を出しています。


 人間は上から作業した方が断然楽です。なのでやりがちですが、恐怖を与えることになるので我慢。
 この後、ヨルちゃんは慣れてきたので上からも付けましたが、基本的には被さりはNG。
 また、今日は大丈夫だけど明日はダメ、などもあるので、様子を見て上からも後ろからもOKを目指しましょう!

 一番犬に恐怖を与えないやり方は横からですが、オヤツをあげつつ横から一人では難しいので、出来れば二人で行うことをオススメします。二人で犬を挟むような形にならないように気をつけて下さい。
 犬によってはおやつを食べながら留め具係をチラチラ見てきたりなどすると思うので、二人とも犬の様子に気を遣って上げましょう。右を留める時はオヤツ係は犬の左側にオヤツを少しずらしたりと、連携は大事ですが、二人居ると掛け合う声が大きくなりがちなので、こちらも注意して落ち着いた声で。



 ちょっと神経質過ぎるんじゃないか?とか、過保護なんじゃないか?とか思われるかもしれませんが、シェルターの子たちは、噛みたくて噛む犬には全く見えませんでした。



 例えば、秋生くん(この子が噛む犬という訳ではありません)
m003.jpg
 みんなの視線を集めてご機嫌な目で、おやつを持ってるへちまこさんを見つめます。



 が、



 へちまこさんが座ると一瞬腰が引けてます。
m004.jpg




 へちまこさんは恐怖を与えないように、ゆっくりしゃがんで手を差し出しました。でも一瞬腰が引けてしまうんです。
 その後は直ぐにどうやったら手の中のおやつが貰えるかな?と試行錯誤を始めましたが、この“ちょっと恐い”に気づかずに追い詰めてしまうことが、噛みたくのない犬に噛ませてしまう原因だと思います。

 おやつを上げるために開いた指の動きが恐い、人が車を確認するためにしただけの後ろを見る動作が恐い。
 そんな小さな、犬に危害を与える訳ではない、むしろ愛しんだり守ったりする動作でも理解が出来ずに恐いと思ってしまう子もいるのです。

 例えば、私は今回の秋生くんのような状態で目の前で人間がしゃがんだら、何の恐怖も感じずおやつポーチに直で行くような子しか知りませんでした。育ちが若干悪い(~_~;)所長さんです。
 自分の家で育った子が平気だから、今まで見てきた犬は平気だから、ではなく、その子その子を見て上げて欲しいと過去の自分への戒めも含めまして思います。
 だからハーネスに慣れることも、この“ちょっと恐い”を取り除いていって上げることの一つだと考えております。

 と、またも長くなってしまったので続く。

| 活動報告 | 20:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://salalab.blog.fc2.com/tb.php/10-943d8957

TRACKBACK

| PAGE-SELECT | NEXT